ファミリーレストラン正社員を退職した後は、ハローワークにて就職活動と職業訓練校への入校をしました。
ハローワークにて就職活動
退職直後はすぐに就職活動を行う機にはなれずのんびり過ごしました。その後、失業保険をもらうための手続きをしました。失業中は就職活動を行う必要があり、ハローワーク経由で不動産の営業のオファーがあったので話を聞いてみることにしました。別に営業をやりたかったわけではないですが、面談を受けてみないとわかりませんしとりあえずチャレンジしてみました。
面談では面接の意思があるかだけ聞かれました。私は「あります」と答え、面接に挑むことになりました。面接ではそのまえに会社案内のビデオを見せられました。ビデオでは夜訪といってよるも飛び込みしている営業マンが紹介されていました。よく見てみると
すっごい嫌そうな顔
をしているんです。社内案内のビデオで嫌な顔しちゃダメだろと思いました。こりゃダメだなとその時点で諦め、面接では他愛もない話をして結果は見事に落ちました。
職業訓練校なる学校を知る
月に何度か就職活動をしなければならないので、ハローワークに行って興味のある会社の求人情報をプリントアウトしました。失業保険をもらうための説明会に行ったとき職業訓練校なる存在をはじめて知りました。職業訓練校を簡単に言うと失業保険をもらいながら教育を受けられる学校です。学校といっても専門学校や大学みたいな学校ではなく、就職するための基礎教育を受けられる学校です。
12月に退職し1月~3月が待機期間で4月から失業保険が支給される予定だったのですが、職業訓練校も4月からスタートだったので絶妙なタイミングでした。私が希望する課は通常は3ヶ月の職業訓練なんですが6ヶ月と長く失業保険も6ヶ月もらえるというIT、および経済関連の課でした。
IT業界で働きたかったけど、どうすればよいかわかりませんでした。今では約10年この業界に身をおいていますが、いろいろな方法が思いつきます。これはこれで別ページにでもまとめたいと思います。
>> IT業界に身をおいて約10年になる私が考えた異業種からIT業界に潜り込む方法(仮題)
退職日が決まればその後の予定が決まります。予定表みたいなのを作成しておけばよいと思います。
職業訓練校に入校するためには書類審査と面接に合格しなければなりません。面接ではIT業界で働きたいことをPRしまくりました。私より年上の人がたくさんいました。
無事に職業訓練校に入校
私の課では約30人くらいいたんですが、私が一番年下でした。1つのテーブルに4人から5人が座りました。私のテーブルは、私以外は女性でいろいろと可愛がってもらいました(笑)。
昼食は安い弁当があったんですが、マズかったので1ヶ月もしないうちに飽きてしまいました。その後は自分で弁当を持っていきました。たまに訓練校周辺のグルメを散策したりしました。
コメント